株式会社HOPEーCONNECT

【エゾシカとホンシュウジカの大きさの違いとその理由】

オンラインサイトはこちら お問い合わせはこちら

【エゾシカとホンシュウジカの大きさの違いとその理由】

【エゾシカとホンシュウジカの大きさの違いとその理由】

2025/01/06

日本にいるシカは
全て二ホンジカです。

その二ホンジカの亜種は7種あります。

 

北海道にいるエゾシカ
本州のホンシュウジカ
四国や九州にいるキュウシュウジカ
対馬などにいるツシマジカ
鹿児島馬毛島にいるマゲジカ
屋久島にいるヤクジカ
沖縄県慶良間諸島にいるケラマジカの7種です。

 

シカといっても
北海道のエゾシカと
本州のホンシュウジカの大きさの違いをご存知ですか?

 

写真の2枚目がエゾシカ🦌
頭~胴長さ:140-190cm
体重:オス130-150kg メス約80kg

 

写真の3枚目はホンシュウジカ🦌
頭~胴長さ:110-170cm
体重:オス50-130kg メス25-80kg

 

オスのほうが体は大きく
個体によってはエゾシカは
ホンシュウジカの2倍ほどの大きさにもなります。

 

では、なぜエゾシカは大きいのでしょうか。

 

同じ二ホンジカであるにもかかわらず
エゾシカが、内地のシカと比較して
大きい理由は寒さにあります。

 

シカは哺乳類です。

 

哺乳類は恒温(こうおん)動物といって
体温調節の能力を持っているため
外界の温度変化に関わりなく
常にほぼ一定の体温を保つことができます。

 

「恒温動物では
寒冷な地域に生息するものほど体重が大きく
温暖な地域では体重が小さい」
という法則をベルクマンという
ドイツの生物学者が発表しました。

 

この法則に従って
同じ二ホンジカであってもエゾシカは
内地のシカたちよりも
大きくなりやすいのです。

 

オスのみが有する角もまた
エゾシカは大きく立派に成長します。

 

角は毎年4〜5月に
根元(角座)から外れ落ち(落角)
その後に、柔らかな毛が密生する角(袋角)が生え始め
9月頃には硬い石灰質の角に成長します。

 

今回は
【エゾシカとホンシュウジカの大きさの違いとその理由】
をご紹介しました。次回もおたのしみに!

----------------------------------------------------------------------
株式会社HOPEーCONNECT
住所 : 東京都千代田区丸の内1-11-1
電話番号 : 03-6860-8477


安心と満足のあるジビエを提供

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。